1. HOME
  2. すべての記事
  3. ミウラFEのこだわり工具を見せてもらいました!!
ミウラとモノ

ミウラFEのこだわり工具を見せてもらいました!!

三浦工業(以下、ミウラ)のイントラネット内に、「便利ツール紹介」というページがあります。
そこには、ズラリと並んだ工具紹介。工具ごとに、強みや使い勝手・導入メリットなどが、こと細かく記されてあります。
垣間見えたのは、ほかでもない、ミウラFE(フィールドエンジニア)の工具に対する情熱…。

ぜひ会って話をしたい!
紹介工具数ダントツNo.1のFEを訪ね、ミウラplus初の支店訪問取材を実施。理工系漫画家の見ル野栄司さんとともに、話をお聞きしてきました。

お話を聞いたFE

わたなべ ただひさ渡辺 公久

WATANABE Tadahisa

北海道・東北メンテ技術推進部 部長
(仙台支店勤務)

プロフィール

愛媛県川之江市出身。1991年入社。
鉄工所でアルバイトをした経験があり、機械いじり・ものづくりに関わりの多い学生時代を過ごした。機械メーカーを志望しミウラに入社した後は、32年間メンテ職ひと筋。ミウラのたいていの機種はメンテナンスできるというベテランFE。
趣味はオートレース、読書、出張先の街歩き。

渡辺 公久

たかはし さとし高橋 聡

TAKAHASHI Satoshi

北海道・東北熱利用メンテ技術課 課長
(仙台支店勤務)

プロフィール

宮城県仙台市出身。1998年入社。
学生時代にフェンシング部に所属し、競技用の電気審判器に使われる配線点検などを行っていた。「その頃から、機械に携わる仕事を探し求めていたのかも?!」と語る。FE歴25年。近年は、熱利用商品の試運転業務を担当している。
余暇は、映画やYouTubeなどの動画鑑賞をして過ごすことが多い。

高橋 聡

聞き手(この記事の筆者)

みるの えいじ見ル野 栄司

MIRUNO Eiji

漫画家

プロフィール

デビュー前は、設計開発の会社に10年ほど勤務しており、漫画家としては異色の経歴を持つ。
本テーマの実施にあたり、ミウラFEの工具愛・秘めた情熱をじっくり聞きだすには、理工系の豊富な知識と経験、そして的確な表現ができる見ル野氏しかいない! として白羽の矢が立った。
そして、いざ仙台へ。
ベストセラーに、ものづくりの人々の姿を描いた『シブすぎ技術に男泣き!』がある。

見ル野 栄司

技術者にとって、工具とは???

工具は新しいものがいいわけではない。
どんなに安くて古くても、一緒に現場で課題や困難を乗り越えてきたという実績が愛着となり、戦友となる
もちろんツールとしても相方という存在であることは間違いなく、困った時に助けてくれるありがたさも忘れてはならない。

そのタイプは様々で、職業の現場によって違ってくる。
例えば精密機器の組み立てをする技術者はノギスを常に持っていて、その動きの柔らかさでどれだけ多く使用しているかがわかるし、常に手入れをして綺麗にしている。
スパナやドライバーも、汚れたら油をふき取り、元にあった場所に収納する。
そうすればまた使う時に効率よく作業ができるからだ。

現場ではいかに精度よく効率よく仕事をこなすかが大事になってくる。
そのためには必要な工具を準備してスムーズに目的を達成することが重要である。
工具を忘れたり壊れていたりすることはプロとしてあってはならない。
整理整頓を怠ることで、そういう事態が生まれて自分を苦しめることになり、さらに現場や会社にも迷惑をかけてしまうのだ。

まさにプロの技術者にとって工具は鎧であり刀であり戦友や相方でもあるのだ。
ミウラのFEはあらゆるパターンの現場を経験する強者揃いであり工具に対しての思い入れも深いはずである。

ということで漫画家見ル野栄司は、長い経験を持つ二人のFEにお会いしてきました。
どんな工具を持っていて、どんな思い入れがあるのか?
そこから蒸気のように湧き出る熱いFE魂に触れてくることにしました。

ミウラFEの、こだわり工具を拝見!  著:見ル野 栄司

(以下、自動翻訳対応用テキスト)

ミウラFEの、こだわり工具を拝見!
見ル野 栄司
 
みるの えいじ 以下、MIRUNO

MIRUNO
今やボイラに限らず『熱・水・環境』の幅広い製品群をカバーする三浦工業!
最前線でお客様と関わる 熱のプロフェッショナルであるFEたちは
どんなこだわりの工具を持っているのか?

今回!
この仙台支店にいるという
強者FEのこだわりの工具を

MIRUNO
拝見させてもらう!

北海道・東北メンテ技術推進部 部長 渡辺 公久 氏 (54歳)
わたなべ ただひさ 以下、WATANABE

北海道・東北熱利用メンテ技術課 課長 高橋 聡 氏(47歳)
たかはし さとし 以下、TAKAHASHI

MIRUNO
はじめまして~
お二人のFE歴は何年目なんですか?

TAKAHASHI
私は入社25年目で
22年間ボイラメンテを経験しました
今はコンプレッサなど熱利用製品に関わることが多く
試運転立ち上げの補助を任せられています

WATANABE
私は入社32年目で
高橋くんと同じくFE一筋です
今はメンテ業務の技術的フォローと
新人若手FEの指導教育をメインでしております

とは言え 現場も出ますし
点検・保守・修理などなんでも引き受けてますので
常に忙しくさせてもらってます

MIRUNO
かなりのキャリアですねー
工具もぜひ見てみたいです

WATANABE
どうぞ!
こちらに準備しておりますので

(以下、自動翻訳対応用テキスト)

【ズラ~~】

MIRUNO
こんなに!
全て渡辺さんおひとりが所持している工具なんですか?

WATANABE
はい!長くやっていますからね

MIRUNO
オレンジにペイントをしている

WATANABE
現場あるあるでして
他人が間違えて持っていってしまうことがあるので

MIRUNO
電気関連も充実している

WATANABE
センサー系の配線もありますので

MIRUNO
そこに長いラチェットレンチがあるのですが?
必要なんですか?

WATANABE
はい

WATANABE
異形ソケット用のラチェットです

[ 異形ソケット ]

[ プラグ ]

WATANABE
スケールなどが付いていないか
ボイラの中を覗ける穴があるのですが
それをふさいでいるプラグを取るための治具でして

WATANABE
設置場所によっては 壁が邪魔で
かなり長いラチェットじゃないと対応できないことがあるもので
重宝しています

※ラチェットレンチ・・・ボルトの締め付けや取り外しに使用する工具

(以下、自動翻訳対応用テキスト)

MIRUNO
現場経験あっての特殊工具なんですね

他に独自の工具などありますか?

WATANABE
作ってもらった特殊工具ならこちらです

ブラッシュアップしていって
今は3のものを使っています

WATANABE
これはフランジ回しというもので

[ フランジ ]

鋼管にフランジを取り外しする時に便利な工具です

※フランジ・・・部材の端部を他の部材などに接合するためのツバ

WATANABE
昔はこのチェーンレンチを使っていたのですが
これがなかなか力が入らないんです

WATANABE
ですが会社支給のこれを使うと
力が入ってかなり回すことができるんです

WATANABE
最終的に埼玉の業者さんに頼んで
これがベストになりました

回してみますか?

MIRUNO
凄い!どんどん締めこめられる!

【ぐん ぐん】

WATANABE
かなりがっちりしたものでして
作ってもらった業者さんに感謝しています

(以下、自動翻訳対応用テキスト)

WATANABE
あとは
硬いチューブを切断する このチューブカッターです

WATANABE
ハサミだと断面が潰れてしまうし
カッターだと斜めに切れてしまうのですが
このチューブカッターだと 真っすぐ綺麗に切れるんです

綺麗に切れないと配管継手の中で液漏れなどを起こしてしまうので
とても重要なんです

MIRUNO
これだけ沢山工具があると
渡辺さんの工具箱は かなり大きそうですね

WATANABE
現場を一発で決めたいので
必要そうな工具は全部持っていきます…
車にまた取りにいくのは効率が悪いですしね

MIRUNO
高橋さんの工具箱はどんな感じですか?

TAKAHASHI
私のはコレです

【ドカッ】

MIRUNO
バケツ型?

TAKAHASHI
工具をよくなくすので
パッと見てどこに工具があるかわかるようにしているんです
あと 水が欲しい時に
布を取ればバケツになる仕組みです

MIRUNO
考えられているんですねー

(以下、自動翻訳対応用テキスト)

TAKAHASHI
私は試運転が多いので
それ関連の工具が多いです

WATANABE
仕事のやり方や その人それぞれの考え方によって
FEごとに工具箱が違ってきますね

MIRUNO
なるほど~
高橋さんのこだわりの工具ってありますか?

TAKAHASHI
私はこのサイトグラス遮蔽版ですね

サイトグラスが割れてしまった場合に
蒸気が漏れないように
この板でふさいで応急処置をします

【プシュー】

※サイトグラス・・・配管内の状況を ガラス窓を通して直接目視確認するための機器

TAKAHASHI
こうやってボルトで挟み込むんですが

これを作ってくれた業者さんには思い入れがありまして…

TAKAHASHI
2011年に起きた東日本大震災の時に
ちょうどその人と一緒の現場でして
ボイラを動かしている時に凄い揺れがおこったんです

【グラ グラ グラ グラ】
【大丈夫ですか?】

TAKAHASHI
電気も全て止まってしまって
みんなでいたほうが安全ということで

自宅に数日泊めてくれたんです

【ありがとうございます】

TAKAHASHI
今は亡くなってしまいましたが
この遮蔽版を見ると
いつもあの優しさを思い出して感謝するんです

MIRUNO
男泣きですね!

(以下、自動翻訳対応用テキスト)

MIRUNO
最後に車をどうカスタマイズしているか
興味があるのですが?

TAKAHASHI
こんな感じです

TAKAHASHI
やはり私は試運転が多いので
電気関係のものを多く積んでいますね

MIRUNO
綺麗に整ってますねー

WATANABE
車も工具箱と同じく
FEの現場に合ったカスタマイズがされています

MIRUNO
ベテランのお二人から
若手FEさんにアドバイスなどありますか?

TAKAHASHI
実は震災の後の工業団地で
ミウラのボイラを使っているところが一番最初に復帰したんです…
地味な仕事ですが
世の中の役に立っている仕事だということに
誇りを持ってほしいです

WATANABE
FEの現場は
他の業者(職人)さんたちと一緒に仕事をすることが多いのですが
その人たちが何の作業をしているのかなど理解して
ちゃんとリスペクトをしてほしいですね
あと工具を投げるなんてもってのほかで
絶対に大事にすることを心がけてほしいですね

MIRUNO
こだわりの工具を持つ強者FEたち!
生き様そのものにも 美しきこだわりあり!

END

まとめ

『現場は自分の目で見るまで信用してはいけない』これがお二人の言葉として印象に残りました。
それは、お客さんからの電話を鵜呑みにしてしまうと、まったく違う故障だったりすることが珍しくないから…。
現場では何が起こるかわからない…。だからこそ、工具を沢山積んで会社を出るのです。
出発前、経験から来るカンを働かせ、『多分これが必要になるだろう』と思いながら必要な工具を磨いている姿が目に浮かびました。

渡辺さんの『工具を投げるなんてもってのほか』という言葉。
一緒に戦っている相方を投げるやつがあるか!ということ。胸に刺さります。
曰く、『いい仕事をした職人は必ず工具がいいからと言う』…これは自分の力だけではないという謙遜ではあるのですが、そもそもその工具を活かしたその人こそが優れているのだということです。
いい仕事をする技術者は工具を大事にして、愛を持って管理をしているのです。

漫画には描けませんでしたが、高橋さんに遠隔同期カメラ(LINKLET)を紹介してもらいました。
これは例えば現場の若手が遠隔でベテランからの指示を受けて作業を行うというハイテクなもの。これも工具のひとつです。
テクノロジーの進化で工具は進化していきますが、このハイテク機器も長く大事に使われていくことでしょう。

「LINKLET」とはZoomやMicrosoft Teamsなどのビデオ会議サービスと連携するウェアラブルプロダクト。
首に装着したカメラで手元を映し出すことができます。

渡辺さんは最後に、現場で一服するためのマキタの充電式コーヒーメーカーを見せてくれました。
インパクトドライバーと同じ電源で動くもので、愛用しているとのこと。
これも工具のひとつであり、癒しを与えてくれるのでしょう。

工具を語る渡辺さんの姿からは、「愛」が滲み出ていました。

多くの工具たちに囲まれている渡辺さんは幸せそうでした。
そう、工具とは持っていると安心するものなのです。
備えあれば憂いなし。
人間にとって安心こそが集中力の源
安心して現場の仕事に取り組めることが最高のパフォーマンスを引き出してくれのです。
ミウラのFEたちと工具は一心同体
工具たちよ!ありがとう。

キーワード

おすすめ記事

新卒採用サイトへGO! 新卒採用サイトへGO!
PAGE TOP