1. HOME
  2. すべての記事
  3. ぶっちゃけボイラにデザインっているの⁈(2/2)
ミウラとモノ

ぶっちゃけボイラにデザインっているの⁈(2/2)

前回、皆さんになじみの薄い工業デザインとは何か、製品価値にどう関与したのかの一部が読み解けたのではないかと思います。今回は、ミウラデザインの過去と未来について話が進みます。後半は、昔を知る編集部の八木(八木が2人でややこしい)もガヤで少し登場します。

今回の登場人物

やぎ よしたか
八木義隆

YAGI Yoshitaka

生産技術部 部長

プロフィール

1971年生まれ。大学の機械工学課を卒業後三浦工業に1994年入社。商品デザイン部門に配属、実務を通じて一から工業デザインを学ぶ。デザイン具現化のためのものづくり技術も徐々に取り入れ、次第にこちらが主業務に。軽量化プロジェクトをきっかけにR&D統括部に移り、ミウラにとって合理的で新しいものづくりに携わる。2023年7月に生産技術部に転属(R&D統括部兼務)。

Profile Picture

やまだ たかひろ
山田敬宏

YAMADA Takahiro

株式会社リプルエフェクト 社長

プロフィール

1972年生まれ。神戸芸術工科大学卒業後、メーカー・デザイン事務所勤務を経て、1999年9月「有限会社リプル・エフェクト」設立。2017年9月、愛媛県移住を機に「株式会社リプルエフェクト」を松山市に設立。東京・大阪・愛媛の大小様々な企業の製品開発やブランディング、デザイン、ビジネス創出など、「0 to1」業務のブレインを担当。国内をはじめ、世界3大デザイン賞やビジネスコンテストのグランプリなどを多数受賞。

Profile Picture

デザインはいつから始まったのですか?

山田

三浦工業のデザインの歴史について教えてください。

八木ヒロ

古い話は、古い私から(笑)。

ミウラには約50年前から、いいボイラにはデザインが必要と久保田さんという社外デザイナーの方がいらっしゃいました。創業者の三浦保さんは、企業の成長のためにデザインが大切だと判断されていましたね。

八木

久保田さんは、最近までデザインコンサルタントとしてお付き合いいただいていました。

左から2番目が久保田さん、2023年6月に松山でお世話になったメンバーで感謝の会

山田

久保田さんは、どのようなデザインをされていたのですか。

八木ヒロ

多すぎて一言では言えませんが・・

1981年のガス焚き簡易ボイラGX型の話を一つ。当時はボイラの配管類は露出しているのが一般的でしたが、配管類をケーシングに収めたデザインをされ、さらに前面のケーシングを4色から自由に選べるカラーバリエーションにしたのです。ボイラでは、初めての試みだったのではないでしょうか。

製造部からは塗装対応できないとの声が上がったそうですが、久保田さんが「いいんだよグリーンだけ作ったら、あとは特注対応すれば」色が選べるということが商品価値だと言って説得したそうです。これも工業デザイナーの感性ですよね。

未来のミウラデザインはどうなるの?

山田

久保田さん凄いですね。基本的な常識を覆すイノベーションですね。そういう工業デザイン思考からのアグレッシブなチャレンジを企業体として受け容れる土壌が初めから三浦工業の中にあったのですね。

では、企業の成長、業界の革新、製品の進化に工業デザインが大きく関与するのは言うまでもありませんが、現在の社内体制として工業デザインはどうなっていますか?

八木

業務分掌上は無くなっています。今は専属で「デザイン」はしていません。というのも、今はボイラなど各事業の製品群が成熟していて、ガラッと異なる使い方の製品が登場する機会はそう多くありませんし。設計者が設計したものが製品の造形になります。

製品デザインが必要になったときは、社外デザイナーの力も借りながら、今の環境で最善を尽くせばいいのかなって思っています。

外部デザイナー協働ワーク(ソフティナ・ポッド)
山田

理想で言うとやっぱり設計と一緒でデザインも企業文化なので、脈々とバトンを渡しつつ、ずっとつながっていく、紡いでいくっていう必要があるのだと思うのですけど。創業当時から始まった三浦工業のチャレンジ精神などの企業文化の継承ですね。

八木

我々がいる間は、伝えられると思っています。

しかし今、デザインの領域も大きく変わってきていて、カーボンニュートラルとか、IT、DXがキーワードで、ここから10年はその流れでデザインも動いていくと感じています。

カーボンニュートラルの方は、燃料に炭素が入ってないからCO2が出ませんよということになるので、会社として水素やアンモニアを燃料にする次世代の蒸気ボイラ開発へのチャレンジが進んでいます。このとき、新しいボイラができたとしても使い方はほぼ一緒なので、大きくデザインを変える必要性の是非は議論の余地があると思います。

一方、IT、DXの話としてインターネットを活用して、大容量の情報をスムーズに高速通信ができるようにプラットフォームの仕組み自体を新しいものにしようとする動きが加速しています。そうするとボイラのユーザーインターフェースの部分も変わっていく。例えば、ボイラに表示器がついてなくてもいいのではないかとか、VRとかMRみたいなゴーグルかけたら見えるとか。これからインターフェースは大きく変化していく必要があるんじゃないのかな?とは思います。

山田

インターフェースとして本体から操作パネルが無くなっても、VRゴーグルなど新しいデバイスで見れるんじゃないかって考えると、ボイラの外装として箱ってもはや要りますか?

八木

箱はもういらないかもしれない。どっかの部屋にすべて閉じ込めておいたんでもいいかなって。蛇口ひねったら水が出るみたいに蛇口ひねった蒸気が出たら、そんな未来でもいいんじゃないですか?

八木ヒロ

空港のポンジュースみたいな感じ?(笑) でも、箱はなくなるけど缶体いるよね?

八木

缶体は蒸気作るとこなので、いりますね。(笑)

八木ヒロ

なら、その缶体も3Dプリンターでできるんじゃない?

八木

そうなれば、3Dプリンター自体をお客さまのところに持っていって、デッドスペースみたいな所やもう壁にへばりつくみたいな感じで印刷していけますよね。そのノウハウをミウラが持ってたらすごいですね。

山田

こういう夢を描けるのはやっぱりデザイナーの仕事ですね。

八木ヒロ

夢は必要ですよね。

三浦保さんの好きな言葉「夢」、大ボラは大仕事の前ぶれ、大ボラをふく必要があると語られていた
山田

こんな話ができる環境って三浦工業を担う将来の後継者育成っていう意味でも、まずは今みたいな馬鹿な話をみんなでニヤニヤしながらできる場があるだけでも違うのかもしれないですね。

八木

技術部門の興味ある人が集まって、好きなテーマを研究しようみたいな活動はすでにあるんです

例えばそのうちひとつのグループでは、世の中のいろんなものを分解してですね、構造を調べて何かの参考になったらいいのかなぐらいな感覚で

そういう活動から、ミウラならではの新しい発想が生まれて、次の商品や事業につながる流れができたらすばらしいですね。

山田

三浦工業なら「スチームボーイ」っていうアニメ映画にあったような、スチームパンクの世界のワンシーンを本気で作ってみたって言うだけでめちゃめちゃバズると思うんですけどね。

だって、蒸気の会社が本気でやるんだから面白くないわけがない

一般の人にとって、蒸気のイメージはやっぱりこれ
八木ヒロ

確かに。あの映画に出てくる蒸気機関の一輪バイクなんていいですよね。我々3人ともバイク乗りですし!

八木

いえ、それは無理です(笑)。

まとめ

ボイラのターニングポイントを、工業デザインで創造してきた八木義隆さんの話には今、目の前にあるカーボンニュートラルやSDGsなどに代表されるエネルギーシフトにおいて、訪れつつある次なるターニングポイントを見据える姿勢が垣間見れました。

世の中のエネルギーシフトが起こる今、産業用ボイラのトップメーカーとして、世界に提示するミウラの「解」とはどんなサービスであり、どんなデザインであり、そして、どんなボイラの未来を社会提示するのか、楽しみです。

キーワード

おすすめ記事

PAGE TOP