
【前編】勝手に妄想「未来予想図」〜若手が抱くミウラの課題と描く未来〜
夢のようだけど実現したい「未来予想図」をお楽しみください!
協力してくれた若手社員のみなさん
おがわ かおる小川 薫
OGAWA Kaoru
横浜支店 横浜営業課
【入社年】2020年
【趣味】運動・映画鑑賞
【ミウラに入社した理由】
製造メーカーとして暮らしに密着した多彩な製品を提供し、環境にも配慮した社会貢献の高さに惹かれたのが第一。前職では、メーカーの代理店として営業・営業事務職を経験したが、ミウラと事業形態や業種が似ていることから、前職で培ってきた経験を十分に活かせると思い志望。
いけがわ こうすけ池川 公輔
IKEGAWA Kosuke
東京支店 東京営業課
【入社年】2019年
【趣味】ゴルフ・麻雀
【ミウラに入社した理由】
実家が銭湯を営んでいて、お湯を沸かすために蒸気ボイラを、お風呂の水に軟水を使っており、それがミウラを知るきっかけに。企業説明に行き、事業内容にも魅力を感じ、将来的に海外赴任したい思いがあったため志望。
おおた すぐる大田 卓
OTA Suguru
特機東日本支店 特機関東営業課
【入社年】2014年
【趣味】ゴルフ・フットサル
【ミウラに入社した理由】
昔からミウラが地元・愛媛の中で有名な企業であることは知っており、興味があった。大学の推薦枠があったため、そこから応募。
こうの しょうご河野 翔吾
KONO Shogo
木更津支店 木更津メンテ
【入社年】2019年
【趣味】旅行・買い物
【ミウラに入社した理由】
大学在学中、将来的に海外での勤務に挑戦したいと思っており、地元愛媛の企業であるミウラに興味を持った。就職活動を進めていく中で、家族親戚もミウラへの入社を後押ししてくれて、地元民から愛されている会社だと感じたことが一番の決め手。
僕たち私たちが考えるミウラの今(課題)


4人から出た課題
・人手不足
・世界での実績
・世界で活躍できるような適正な人材の確保
・業務内容の改革
・働き方改革
・会社の未来の姿が不透明
・社内満足度
・製品価格とメンテナンス価格
・工場設備の知識
・広告力
・仕事量のバランス
・ボイラ以外の製品の知名度
・新製品がしばらく出ていない
・CO₂削減
・本社と拠点のギャップ
・地元志向
・教育の仕方
・属人化している


勝手に妄想「未来予想図」 Episode1
「ミウラが全製品からの脱炭素を達成!」

\みんなの妄想まとめ/
「ミウラが全製品からの脱炭素を達成!」
三浦工業が新たな技術で地球環境への貢献を目指し、原子力を利用したエネルギーセンタービジネスを開始した。パリ協定から25年経った2040年現在、日本は2013年度比でCO₂削減率70%を達成したが、残り30%で頭打ちとなっている。そこで、ミウラは原子力ビジネスに参入し、原子力で作ったカーボンフリーな水素と電気をエネルギーとした、「水素ボイラ」と「電気ボイラ」のパッケージ化に成功。それをエネルギーセンターとして位置づけ、国内外に展開する方針を発表した。これにより、ミウラが製造する製品からのCO₂の排出を完全にゼロにし、地球環境への貢献が加速する。

勝手に妄想「未来予想図」 Episode2
世界初!自己修復できるロボットボイラ
【ボイラブくん】完成
\みんなの妄想まとめ/
「世界初!自己修復できるロボットボイラ 【ボイラブくん】完成」
2040年三浦工業の最新技術により、驚きの新製品が誕生した。開発者によれば、新型ボイラには自己修復機能が搭載され、その中核にはロボットが組み込まれているという。初期段階では、メンテナンス専用のロボットが、トラブルを検知すると工場で修理を行っていたが、進化の果てにロボットボイラ「ボイラブくん」が誕生。「ボイラブくん」は異常を感知すると、自らアームを使い、必要な部品を交換。注文も自動で行い、ドローンが必要なパーツをボイラまで運ぶ画期的なシステムだという。愛着を持たせるために、人型ではなく「動物」(恐竜)のデザインを採用。製造現場における作業時間が劇的に短縮され、生産効率が向上することが期待されている。


次回、後編ではEpisode3、4をご紹介します。お楽しみに!