
【後編】勝手に妄想「未来予想図」〜若手が描くミウラの未来〜
前編はこちら
【前編】勝手に妄想「未来予想図」〜若手が抱くミウラの課題と描く未来〜
協力してくれた若手社員のみなさん
おがわ かおる小川 薫
OGAWA Kaoru
横浜支店 横浜営業課
【入社年】2020年
【趣味】運動・映画鑑賞
【ミウラに入社した理由】
製造メーカーとして暮らしに密着した多彩な製品を提供し、環境にも配慮した社会貢献の高さに惹かれたのが第一。前職では、メーカーの代理店として営業・営業事務職を経験したが、ミウラと事業形態や業種が似ていることから、前職で培ってきた経験を十分に活かせると思い志望。

いけがわ こうすけ池川 公輔
IKEGAWA Kosuke
東京支店 東京営業課
【入社年】2019年
【趣味】ゴルフ・麻雀
【ミウラに入社した理由】
実家が銭湯を営んでいて、お湯を沸かすために蒸気ボイラを、お風呂の水に軟水を使っており、それがミウラを知るきっかけに。企業説明に行き、事業内容にも魅力を感じ、将来的に海外赴任したい思いがあったため志望。

おおた すぐる大田 卓
OTA Suguru
特機東日本支店 特機関東営業課
【入社年】2014年
【趣味】ゴルフ・フットサル
【ミウラに入社した理由】
昔からミウラが地元・愛媛の中で有名な企業であることは知っており、興味があった。大学の推薦枠があったため、そこから応募。

こうの しょうご河野 翔吾
KONO Shogo
木更津支店 木更津メンテ
【入社年】2019年
【趣味】旅行・買い物
【ミウラに入社した理由】
大学在学中、将来的に海外での勤務に挑戦したいと思っており、地元愛媛の企業であるミウラに興味を持った。就職活動を進めていく中で、家族親戚もミウラへの入社を後押ししてくれて、地元民から愛されている会社だと感じたことが一番の決め手。

勝手に妄想「未来予想図」 Episode3
「働かないオフィス!?ミウラが働き方に革命を起こす!」





保育園があることで、育休の期間を短縮できたり、取らなくなるというケースも出ると思う。その場合は、代わりにどこかでリフレッシュ休暇の取得を推奨するとか。
あと、学校一体型オフィスとか。ミウラが連携して、学校の一室がオフィスになるとかね。








\みんなの妄想まとめ/
「働かないオフィス!?ミウラが働き方に革命を起こす!」
ミウラの新たな働き方「働かないオフィス」が注目を集めている。今から16年前の2024年に実施した社員のアンケート調査結果により、ミウラでは女性が働きやすい環境づくりに焦点が当てられ、保育園の設置、完全在宅勤務等に取り組んできた。
2040年、全国47都道府県のミウラの拠点の在り方が変わる!本社がある東京都と愛媛県に、オフィス、学校、公園、自宅までが一体となった新しい施設が誕生。学校では、ボイラに関する授業も行われ、最終的には多様な選択肢を提供し、子どもの未来を創造する。「会社はモチベーションを上げるためのコミュニケーションの場」とし、基本は在宅勤務で、社員同士のコミュニケーションのために各地のオフィスを開放するという画期的な働き方に。そして社員一人ひとりが自分に合った働き方を見つけられるような環境づくりを進めていく。
勝手に妄想「未来予想図」 Episode4
「ついにミウラが世界シェアNo.1に!」






\みんなの妄想まとめ/
「ついにミウラが世界シェアNo.1に!」
ミウラが、メンテナンスサービスを武器に2040年に世界シェア30%に到達。遂にシェア率No.1を獲得した!国ごとにメンテナンスサービスの質が異なってしまうという課題を解決すべく、AIやロボットの活用でどこの国のスタッフでも日本同等のハイレベルなメンテナンスを実現した。また、ロボットの高度化により無人メンテナンスを見据えた未来についても言及し、これが実現すれば世界中の顧客に対して日本からの遠隔サポートでメンテナンスが可能となる。このような最先端の技術を取り入れつつも、ミウラの社員が人対人でコミュニケーションすることも大切にし、お客様に満足いただけるサービスを提供し続ける。
あとがき
全国各地に拠点があるミウラですが、研修以外でなかなか一つの場所に集まって社員が交流するという機会はありませんでした。若手社員のみなさんは、どのような考えを持っているんだろう?なんて、私たち編集部もこの座談会が開催される前は正直ドキドキしていました。
しかし、こうして4名の若手社員のみなさんに集まっていただいたところ、それぞれ立場は違ってもミウラという会社に愛着を持ち、ミウラの今をしっかりと見つめ、ミウラの未来に希望を持ち、自分ごととして積極的に考えてくださいました。「ミウラにはこんな素敵な若手社員がいるんだ」と、それを実感できたことが何よりも嬉しかったです。
ミウラはこれからも、若い世代の社員がやりがいを持って働けて、自分の意見を発言できる風通しの良い職場を目指して、変わり続けなければなりません。 2040年、もしかすると4名の妄想話が現実になるかも…!そんな期待を抱かせてくれる素敵な座談会になりました。
