
【後編】教えて米ちゃん!ミウラの新社長と若手社員の双方向コミュニケーション
前編に続き、「米田さんと話してみたい!」と立候補してくれた若手社員3名と一緒に、ミウラの社員が気になっているギモンを、米田さんに直接ぶつけてみました!後編では、さらに真面目なお話も伺えたので、ぜひ最後までご覧ください。
参加者プロフィール
よねだ つよし米田 剛
YONEDA Tsuyoshi
代表取締役 社長執行役員 CEO兼CTO
1991年に三浦工業に入社。
2005年にDS技術・業務管理部長を務め、アクア事業や環境事業、ランドリー事業などの推進者として事業の成長に貢献。長年にわたり新技術の開発に自らが携わる。2022年にアイナックス稲本株式会社 代表取締役 社長執行役員に就任。2024年4月に当社の代表取締役 社長執行役員 CEO兼CTOに就任。

いそ たけし磯 岳志
ISO Takeshi
アクア埼玉営業課
2024年3月入社のルーキー。
機械商社から三浦工業に転職。鹿児島県出身。趣味・特技は食べることとお酒を飲むこと。現在は埼玉支店 アクア埼玉営業課で営業として活躍中。

すぎうら けいた杉浦 渓太
SUGIURA Keita
生産技術部 TPM推進課
高専卒業後、2018年に入社。
広島県出身で、趣味はゴルフやスノーボード、音楽を聴くこと。2児のパパとして、仕事でもプライベートでも奮闘中!

しもおか たくみ下岡 拓海
SHIMOOKA Takumi
岡山メンテ 副主任
2019年に入社し、下関メンテ配属。
その後、2020年に岡山メンテに異動。
趣味は、カメラとドライブ、そして最近始めた筋トレ。2024年に副主任になり、より一層責任感を持ちフィールドエンジニア(以下、FE)の業務を行っている。

質問7:もし、社会人1年目に戻れたとしたら何を大切にする?


2010年にアクア戦略統括部ができたタイミングに合わせ、拠点に異動となりました。そこで営業の経験もないのに営業統括部長を務めたんです。拠点に異動し、現場でさまざまなお客様と関わったこと、現場を見ること、現場のスピ-ドを感じることで私自身の視野が格段に広がりました。ですから、もし1年目に戻れるとするなら、「若いうちに拠点に出て営業やFEを経験してみたら良いぞ」と自分に伝えたいです。
将来的に生産や技術の道に進みたいと考えている人も、拠点で営業やFEを経験することは必ずプラスになると思います。


質問8:残業時間を削減するにはどうしたら良い?


そんな中で、お伝えするのは少々酷ですが、今後社員のみなさんの待遇をより良いものにしていくためには、やはり利益をあげる必要があります。利益をあげるということは、機器の販売だけではなく、メンテナンスなどのサービスの部分を広げていかなければなりません。そう考えたときに、ワンストップサービス(IoTで繋がり工場全体管理と工場運営サポ-ト)の拡充を行うことが必要だと私は考えています。
もちろん、単純に業務を増やしてしまうのでは、現在起きている課題の解決にはなりません。

また、社内での最適配置を含め、FEの人を増やすために採用活動も積極的に行います。
会社として、改善できることはもちろんしっかりと改善していきますので、現場のみなさんも、やめることでの時間の生み出しと人材増はあるとした上で、新しいことへの挑戦を前向きに捉えるマインドチェンジをいただけたらなと思います。

おっしゃる通り、現場で働く社員の意識改革も必要ですね。


今、ミウラで働いてくれているみなさんが少しでも仕事にやりがいを感じ、公私共に幸せになってもらえればと思います。
あと、働きやすい職場になるよう一緒に取り組むことも大切ですね。みなさんのエンゲージメントを高めていくことは、私の重要な役割の一つです。

質問9:仕事をする上で1番大切にしていることは?




仕事は一人ではできません。社内・社外の人がいて成り立っています。ですから、その人を信じること、思いやること、そうしたことがより良い人間関係を築き、良い職場環境になった結果、仕事が上手く進んでいくのだと思います。


働いていると、大変な仕事にぶつかり、失敗や挫折もあると思います。しかし、そういったときに、人はすごく成長するんです。きっと下岡さんもそうでしたよね。
メンバー全員が、その成長するチャンスを得られるようにしないといけないと思います。
自分一人でできることは限られています。チームを信じることが、今の下岡さんには必要かもしれませんね。

質問10:米田さんにとって仕事とは?

30年以上、ミウラの前線で活躍されている米田さんにお伺いしたいです。米田さんにとって仕事とは何でしょうか?

これまでさまざまな事業をしてきて多くの失敗・挫折もありましたが、やはりそこで得られるのは達成感でした。仲間の大切さを実感し、自分の価値も知ることができます。もちろん生きていくためにお金を稼がなければいけないので働くわけですが、やはり生活の中には多少の緊張感を感じられる場所があった方が良いと私は思います。それを感じられる場所が、職場です。

私も仕事をしていると、たくさんの刺激があります。まだまだ知識不足な部分があり、苦労していますが、「挫折は成長」米田さんの言葉を糧に学び続けたいです。
![]() |
米田さん、今日は貴重なお話を聞かせていただきありがとうございました! |

ミウラのココが好き!
開始前は、どこか緊張した様子だった磯さん、杉浦さん、下岡さんでしたが、お酒のパワーも借りつつ、いざ米田さんとお話してみると、その温かいお人柄に非常に会話も弾み濃い時間となりました。
最後に、編集部から米田さんに一つ質問してみました。
「ミウラの好きなところはどこですか?」

前社長の宮内さんもおっしゃっていましたが、「停滞は衰退」です。
立ち止まらず前に進み続けることは、昔からミウラのDNAとして受け継がれていますので、これからも大切にしていきたいです。
おわりに
1991年の入社当時から30年以上、ミウラの社員として前線で活躍してきた米田さん。その中で、数えきれないほどの失敗と成功を経験しながら進み続けてきました。「立ち止まらない」この言葉には、米田さんの非常に強い意志が込められているように感じました。
今回この企画を実施するにあたり、ミウラの社員に「米田さんに質問したいこと」を募集したところ、なんと100件以上の質問が寄せられました!今回取り上げることができなかった質問については、またどこかの機会で米田さんに聞いてみたいと思います!
米田さん、たくさんの質問に答えていただきありがとうございました。

最後にサプライズスイーツでお祝いしました!
取材協力
CIRCUS(サーカス)CAFE&DINING
https://www.instagram.com/circus_cafe.dining/
