
【前編】教えて米ちゃん!ミウラの新社長と若手社員の双方向コミュニケーション
今回は、「米田さんと話してみたい!」と前のめりに立候補してくれた若手社員3名と一緒に、みんなが実は気になっているギモンを、お酒を交えながら直接米田さんにぶつけてみました!
参加者プロフィール
よねだ つよし米田 剛
YONEDA Tsuyoshi
代表取締役 社長執行役員 CEO兼CTO
1991年に三浦工業に入社。
2005年にDS技術・業務管理部長を務め、アクア事業や環境事業、ランドリー事業などの推進者として事業の成長に貢献。長年にわたり新技術の開発に自らが携わる。2022年にアイナックス稲本株式会社 代表取締役 社長執行役員に就任。2024年4月に当社の代表取締役 社長執行役員 CEO兼CTOに就任。
いそ たけし磯 岳志
ISO Takeshi
アクア埼玉営業課
2024年3月入社のルーキー。
機械商社から三浦工業に転職。鹿児島県出身。趣味・特技は食べることとお酒を飲むこと。現在は埼玉支店 アクア埼玉営業課で営業として活躍中。
すぎうら けいた杉浦 渓太
SUGIURA Keita
生産技術部 TPM推進課
高専卒業後、2018年に入社。
広島県出身で、趣味はゴルフやスノーボード、音楽を聴くこと。2児のパパとして、仕事でもプライベートでも奮闘中!
しもおか たくみ下岡 拓海
SHIMOOKA Takumi
岡山メンテ 副主任
2019年に入社し、下関メンテ配属。
その後、2020年に岡山メンテに異動。
趣味は、カメラとドライブ、そして最近始めた筋トレ。2024年に副主任になり、より一層責任感を持ちフィールドエンジニア(以下、FE)の業務を行っている。
若手のみなさん、意気込みをどうぞ!
カンパイ!

質問1:米田さんの趣味は?
2024年になって、熊本県の黒川温泉にも行きました。確か写真があったかな・・・

しかし、5年ほど前から、体調不良やコロナ禍も重なり、しばらくお休みしていたんです。
東京から愛媛に戻ってきて、お付き合いなどの関係もあるので、ゴルフを再開したいなと思い始めていたところです。松山市は車で30分ほどで行けるゴルフ場がたくさんあるので、良いですよね。
みなさんはゴルフをしますか?
![]() |
はい、やります! |
ところで、磯さんは食べることが好きなんですよね?今日も美味しい料理がたくさんあるので、さぁ、さぁ、食べてください!

はい!いただきま〜す!

質問2:ストレス発散法は?
それでは、ストレスをどのように発散していますか?
普段は、会社までの移動も車ですし、歩くとしても守衛室から社長室までや、社内の移動になるので、どうしても1日の歩数が少なくなります。少ないときだと、1日500歩のときもありましたね。
今は1日 5,000歩を目標に、帰宅してから40〜50分程度ウォーキングしています。
歩くことは健康にもつながりますし、考えを整理したり、リラックスしたりできる良い時間になっています。
素敵な習慣ですね。私もお酒を飲むことが好きなので気になったのですが、米田さんはご自宅で何のお酒を飲まれることが多いのですか?
自宅で飲むことも多いですが、まさに今この時間のように、気軽に話せる人たちとのお酒の場も気分転換になるので好きですよ。
昔はプライベートと仕事を完全に切り分けるタイプでしたが、今はうまく両方織り混ぜながら気持ちの切り替えを大切にしています。

質問3:社長就任の話を聞いた心境は?
宮内さんから「米ちゃん、ちょっと社長室に来てくれ」と言われ、いざ行ってみると、予想外の社長引き継ぎの相談を受けたんです。あまりにも急で驚き、実は一度その場で「無理です」と断ったんですよ(笑)。

質問4:ミウラをどのような会社にしたい?
社長として、ミウラをどのような会社にしていきたいと考えられていますか?
風通しをよくするためには、米田さんが大切にされている「双方向コミュニケーション」がポイントになりますね。米田さんは普段お忙しいと思いますが、どのような方法で社員とコミュニケーションをとっていきたいとお考えでしょうか?

そうなんですね!私はまだ入社1年目で、米田さんにお会いすること自体が凄いことだと感じていましたが、今日質問をさせていただく中で、どんなこともフランクに答えてくださる姿を見て、ぜひ仕事の相談に乗っていただきたい、という気持ちになりました!
この場をお借りして、私の考えをお伝えさせていただくとしたら、会社が社員に何を求めているのかを明確に伝えていただく場、それを実現するために現場の人間がハードルに感じていることをお伝えできる場、があると有難いと感じています。
質問5:若い頃に経験した失敗談は?
25年ほど前の話ですが、開発リーダーとして、プラスチック成形品を多用した脱酸素装置「DOR-P型」の開発を行ったのですが、あるお客様のところで、その装置が熱で壊れてしまったんです。再発防止のため、外装ケーシングを燃えないプラスチック材に変更する必要があり、その設計変更などの対策でかなりの費用がかかってしまいました。
また、お客様、FEの方をはじめ、皆さまに大変なご負担とご迷惑をかけてしまいました。
脱酸素剤を使うことなく脱酸素が可能な装置「DOR」
それは辛いですね・・・。
しかし、この苦い経験からミウラの製品において燃える危険性のある部分に利用するプラスチック材は、難燃材を使用することを標準設計にしていますので、今は安心してください。
大変なご迷惑をかけたことと、完成までに苦労したこともあり、「DOR」は私にとって忘れられない商品の一つです。
質問6:新入社員に期待することは?
米田さんは、私のような入社1年目の新入社員にどのようなことを期待されていますか?
磯さんは中途入社なので社会人としての基礎はできていると思います。しかし新社会人になった人たちは、学生時代は授業を受けるなど受け身のことが多かったこともあり、受け身の姿勢の人も多いものと思います。社会人になると、自ら学ぼうとする積極性が大切になります。私の若い頃の失敗談もお話ししましたが、誰だって失敗はするものです。ですから、失敗を恐れずに積極的になんでもチャレンジしてほしいです。
しかし、技術、営業、FEでは求められる役割が違うので焦っても仕方がないし、焦る必要なんてないんです。スピードは違っても何か一つ新しいことを覚えただけでも、それは成長です。人と比べすぎて考え過ぎないようにし、もし自分が不安だと感じる部分があるのであれば、その不安を自信に変えられるように、一つずつ覚えて、確実に前に進んでいけば良いと思います。
続きは、【後編】教えて米ちゃん!ミウラの新社長と若手社員の双方向コミュニケーションで!(近日公開予定)
取材協力
CIRCUS(サーカス)CAFE&DINING
https://www.instagram.com/circus_cafe.dining/
